この記事では、マグビルドとピタゴラスどちらが良いかわかりやすく解説します。
マグビルドとピタゴラスには、違いがあるので自分に合ったほうを選ばないと後悔することも…!
結論からいうと、マグビルドは2歳以上の子供、ピタゴラスは1歳や1歳半の赤ちゃんにおすすめです。
ちなみに、マグビルドとピタゴラスは互換性があるので、両方のパーツを組み合わせ遊ぶこともできますよ。
どちらが良いか、迷ったときは子供の年齢で選んでみてくださいね。
この記事では、マグビルドとピタゴラスどっちがいいか、さらに選びやすくなるポイントをお伝えします。
\1歳以上の子供におすすめなのはコチラ/
\2歳以上の子供におすすめなのはコチラ/
| 選ぶポイント | マグビルド | ピタゴラス |
|---|---|---|
| 磁力 | 強いのでパーツをくっつけやすい | 弱いのでパーツがくずれやすい |
| 大きな作品 | 作りやすい | 作りにくい |
| パーツの崩し | ある程度の力が必要 | 力が小さい子どもでも簡単 |
| 年齢 | 2歳以上(推奨は3歳から) | 1歳から |
| 安全性 | 普通 | 高い(各種安全基準を満たす) |
>>【1歳・1歳半・2歳以下におすすめ!】ピタゴラスをみてみる(Amazon)
>>【2歳からおすすめ!】マグビルドをみてみる(Amazon)
\楽天市場でクーポンゲット♪↓/
もくじ
マグビルドとピタゴラスどちらが良いか基準を解説します!
マグビルドとピタゴラスどっちがいいか、どんな人におすすめかポイントをまとめました。
参考にしてみてくださいね♪
マグビルドがおすすめな人
- 2歳以上の子ども
- 自立するブロックが欲しい人
- キレイな色が好きな人
- 大きな作品を作りたい人
- スロープを使って遊びたい人
マグビルドがおすすめな人は、2歳以上の子どもや大きな作品を作りたい人です。
なぜなら、マグビルドは磁力が強く、自立する大きな作品をつくることができるからです。
磁力が強いので、パーツをどんどん上に積み上げていっておおきな大作をつくれるのは快感です。
ぎゃくにいえば、パーツを崩すときにある程度ちからがいるため、2歳以下の子供にはマグビルドはむずかしいといえます。
マグビルドはカラフルでキラキラとしたデザインも魅力です♪
>>【2歳からおすすめ!】マグビルドをみてみる(Amazon)
ピタゴラスがおすすめな人
- 1歳・1歳半・2歳までの幼児
- 指の力が弱いこども
- 安全性を重視する人
- 積み木遊びを楽しみたい人
- 小さな作品を作るのが好きな子ども
ピタゴラスがおすすめな人は、1〜2歳の幼児や指の力が弱い子どもです。
なぜなら、ピタゴラスはマグビルドと比べて磁力がよわく、ちいさい子どもでも簡単にくっつけたり剥がしたりできるからです。
ちょっとの力でくずれます…
安全性はピタゴラスの方がしっかりとしている印象です。
ピタゴラスのパーツは、日本の「ST基準」や国際的な「EN規格」「ASTM規格」といった安全基準を満たしています。
公的な試験機関によって安全性が確認されているので、1歳くらいのちいさい子どもにも安心して遊ばせることができます。
結果、安全性を重視する、2歳以下のこどもにピタゴラスは適しています。
上の子のために買おうとおもっていても、下の子供がいるなら安全性をかんがえてピタゴラスのほうをおすすめします♪
>>【1歳・1歳半・2歳以下におすすめ!】ピタゴラスをみてみる(Amazon)
マグビルドとピタゴラスの違いを比較!どっちがいい?
マグビルドとピタゴラスの違いを比較表にしました。
参考にしてくださいね。
| 比較 | マグビルド | ピタゴラス |
|---|---|---|
| 年齢 | 推奨年齢は3歳から。 ただ口コミでは1歳からでも遊べるとも。 2歳くらいから保護者と一緒に遊ぶのがおすすめ | 1〜2歳の幼児向け。 力の弱い小さな子どもでも簡単に扱える |
| 磁力 | 強め。 パーツを崩すときにある程度力がいる。 | 弱め。 手の力が弱くてもパーツを崩すのが簡単。 |
| デザイン | クリアパーツが特徴で、カラフルでキラキラしている。 | シンプルなデザイン。 |
| シリーズ | スロープセット・カラーズ | 恐竜・動物園・時計ハウス(プリンセス系) |
| 安全性 | 磁力が強めで、作品が崩れにくい。 | 「ST基準」などさまざまな安全基準を満たしている。 |
\2歳以上の子供におすすめなのはコチラ/
【結論】マグビルドとピタゴラスどちらが良いかは年齢で決まる!
ここまで読んでも、マグビルドとピタゴラスどっちがいいか迷う人のために、ヒントを共有します。
ポイントは年齢。
2歳や3歳以上ならマグビルドがおすすめです。(マグビルドの推奨年齢は3歳から。)
ただし、下の子供がいるばあいは、注意が必要です!
わたしなら、下の子供がいるならピタゴラスにします。
なぜなら、誤飲がこわいから。
ピタゴラスはしっかりと安全基準をクリアしているので、安心感がちがいます。
でも、2歳や3歳以上の子どもしかいないならマグビルドをえらびます。
どうしてかというと、ピタゴラスは磁力がよわいので、おおきなものを作るのに不向きだからです。(積み上げるとすぐ崩れる。)
年齢が上になるほど、おおきなものをつくりたくなりますよね。
なので、子どもたちの年齢にあわせてえらんでみてください。
年齢で決めると、マグビルドとピタゴラスどっちがいいか選びやすくなりますよ♪
>>【2歳からおすすめ!】マグビルドをみてみる(Amazon)
>>【1歳・1歳半・2歳以下におすすめ!】ピタゴラスをみてみる(Amazon)
\1歳以上の子供におすすめなのはコチラ/
マグビルドとピタゴラスの互換性を深堀!
おもちゃのなかでも大人気のマグネット知育玩具「マグビルド」と「ピタゴラス」の互換性についてまとめます。
マグビルドとピタゴラスは互換性のあるマグネット知育玩具です。
そのため、両方まぜていっしょに遊ぶことができます。
注意点として、ピタゴラスとマグビルドはボールのサイズがちがいます。
ピタゴラスよりマグビルドのほうがボールのサイズが小さいので、スロープを使う際はボールが通れずとまってしまうことがあります。
これは、デメリットともいえますが、こどもの知能を刺激する材料ともなるので特に問題ないとおもいます。
すでにマグビルドとピタゴラスどちらかをもっているばあいでも、互換性があるので買い足しOKなのがうれしいですね♪
小学生くらいまで長く遊べるので、コスパがいいおもちゃです♪
\1歳以上の子供におすすめなのはコチラ/
\2歳以上の子供におすすめなのはコチラ/
マグビルドとピタゴラスどっちがいい?まとめ
マグビルドとピタゴラス、どっちがいいか紹介しました。
ポイントは、子供の年齢でしたね。
2歳以上の子どもなら、マグビルドがおすすめです。
磁力が強めで、大きな作品を作るのに向いています。
カラフルでキラキラしたデザインも魅力的ですよ。
一方、1〜2歳の小さな子供や、下の子どもがいる場合は、ピタゴラスがおすすめです。
磁力が弱めで扱いやすく、安全性も高いのが理由でしたね。
どちらがいいか迷ったときは、まずはこどもの年齢を基準に選んでみてくださいね♪
>>【2歳からおすすめ!】マグビルドをみてみる(Amazon)
>>【1歳・1歳半・2歳以下におすすめ!】ピタゴラスをみてみる(Amazon)
\2歳以上の子供におすすめなのはコチラ/
\1歳以上の子供におすすめなのはコチラ/


